2020年09月04日

立体やぼかしを使ってみる[1991年]


lets_bird.jpg

lets_fish.jpg

お世話になっている製版所、プロセスセンター株式会社の主催展覧会に出品した。例のチップでイラストになるように貼り込んでいって版下から部分的にぼかしをつくる作業をお願いした、当方ではスキャニングしてPhotoshopでぼかしの加工をしてプリントを添えてお願いした。思い通りにできあがってきて詳しく作業を聞いてみると製版作業でぼかしをつくることはできずスキャニングでぼかしの加工をした、その方法は受光部にトレシングペーパーを挟み込んでぼかしの表現をつくったそうだ。面倒なことをさせてしまったが、できますいけますと製版所の意気込みもあったので何の心配も無かった。当時デザイナーはMacを使っていたが製版所ではまだまだ頼りない貧弱な道具だったと思う。製版所には校正機が備えられていました、オフセット印刷の工房でした。
D: Shunyo Yamauchi / 728x1030 / Offset Print / 1991


fashion-compe.jpg

1991年ファッション・デザイン・コンペティション作品募集のポスター、トルソらしき形を作るつくったボクとしてはできあがったそのものより写真の手段で何か変わると思い照明とボケ方にに力が入る、それだけでは何ともならないことをわかる。コピーは榊準子いまもこのコピーはぐっとくる講義室の後でくすぶっている天才学生がいそうです、そう考えていると表現の心配はすっかり消えている。
D: Shunyo Yamauchi, P: Masaru Iwai C: Junko Sakaki / 728x1030 / Offset Print / 1991


jiotto.jpg

モデルエージェンシージオットのロゴタイプをデザインしたのでポスターを試作した。自由で無意識な形はどうしたらできるのか考えてみた。
D: Shunyo Yamauchi, P: Masaru Iwai / 728x1030 / Offset Print / 1991


hart-field.jpg

ハートフィールドギャラリーの広報ポスターを試作。ロゴタイプの成り立ちをイラストレーションにした、方眼紙の複写はさすがのテクニックむずかしかったんだろうな4/5フィルムでB1に伸ばして水平垂直直角ぴったり合っていました。
D: Shunyo Yamauchi, P: Masaru Iwai / 728x1030 / Offset Print / 1991


posted by 山内瞬葉デザイン室 at 11:18| 展覧会出品ポスター