
まだ認められていない未熟な表現は広告主の承諾を確かめて進めていくことになる、自分だったら新しい表現者がいたら迷わず一緒にやることに喜びを感じる。地球環境をテーマにした広報この作り方で地球を表すのには無理がある__私たちのおうちは地球です__コピーライター上鵜瀬孝志の力を借りることとなる。
D: Shunyo Yamauchi / C: Takashi Kamiuse / 728x1030 / Offset Print / 1993

空き缶を表現するのは全体の形が特徴的で色を使うことでさほどむずかしくは無い、むしろできすぎてしまう時は引き算をして行くことになる。
D: Shunyo Yamauchi / 515x364 / Offset Print / 1993

ただパターン化して貼り込んで行っただけのポスター、デザイン博覧会の広報ポスターで広告代理店がよく通してくれました。
D: Shunyo Yamauchi / 515x364 / Offset Print / 1989

常磐女学園はファッションの専門学校デザイン博覧会に合わせまた創設25周年でファッションショーを開催しました。トルソを4/5のフィルムに収めてそれを切り取って大理石の上で撮影した。
D: Shunyo Yamauchi / P: Masaru Iwai / 728x1030 / Offset Print / 1989

織田信長というテーマがあると必然的に絵が出てくる、ビットマップで写真をデザインする。全体の形をしろ面で分割してもうまく行かず例のチップを使いながらあたらしいことをやってみたらいい具合。信長の肖像画は左向きわざと裏焼きにした。
D: Shunyo Yamauchi / 728x1030 / Silkscreen Print / 1999

色面を分割するデザインで常磐女学園の学生募集をデザインした。バラの写真と色面だけでは特徴の無いビジュアルだが例のチップでうまく行ったがこれは何ですかと聞かれたら答えようが無いですね。表現とはそういうものでは無いのかな。
D: Shunyo Yamauchi / 728x1030 / Silkscreen Print / 1999

色面とビットマップの写真をを使うデザインはこの時。名古屋市がポケットマップを発行するので表紙のデザイン案をB1サイズ提案するように数人のデザイナーに依頼があった。まずパネルにケント紙を水張りをしてグレーのスプレーで影を描き、色紙にビットマップの写真をコピー機でプリントして貼り込む文字はアイロテック、一晩で完成した。採用された。
D: Shunyo Yamauchi / 728x1030 / Drawing, Cored paper production / 1999
【広報ポスターの最新記事】